20代、将来役職者になりたい人と思う人は僅か2割?
東晶貿易による20代の男女2327人へのアンケートによると、将来役職者になりたい若者はたった2割、そのほかの8割ほどの若者は大きく昇進していくことを特別望んでいるわけではない、という結果に。
20代はどのようなビジョンを持って働いているのか
将来出世したい人たちの意見は下記のようなものがあったそう。
- 給料を上げたい
- キャリアを積みたい
- 社会的地位を上げたい
- 責任のある仕事をしたい
- 将来起業したい
一方で出世欲のない人たちの意見がこちら。
- 責任のある仕事をしたくない
- プライベートを大事にしたい
- 目立ちたくない
- 会社内の地位に興味がない
- 給料アップに興味がない
社内の8割の人たちはこのような考えで働き、残りの2割の人たちが出世を渇望し実際に出世していくことは現実を見てもその通りなのかもしれない。
ライフスタイルが昭和・平成から大きく変わった現代では、これまでのように画一的な生き方をせず、各々の生きたい生き方をするようになったことを考えれば、10年後はさらに別の回答が返ってくるかもしれない。
ネットの反応
- 会社自体に魅力を感じなくなっているのだろうし、働かせ方に問題があるようにも思う
- 役職者は逆指名としてイヤイヤやらされる職務になる可能性はある
- 仕事よりも家庭を大事にするワークライフバランスの変化?
- 出世しても余計な負担が増えるだけなので嫌です
- そこまで金も用意されておらず、責任だけが重くのしかかってる
- ずっとヒラの給与じゃ老後まで考えたら苦しいよ
- 給料は高い方が良いけど責任や、無給の時間外労働は嫌って人は普通にいましたよね
- 現場が好きだし、周りにもそういう人結構多い
- なりたいなりたくないに関係なく、能力のあるやつは出世するし、ないやつはしない
管理職の仕事をしたくない現場主義の人は、今後年収が上る可能性は低いため転職も視野に入れて、自分のやりたい仕事を続けつつ収入を上げることも考える必要があるだろう。
単純に今のまま収入が続けばいいだけ、という人は老後資金をしっかりと蓄えるか生活費のかからない土地で生活しながらテレワークができるような会社で働くなど収支のバランスを本気で考える必要がありそうだ。また言わずもがな副業は絶対必須になるだろう。
何れにしても、現状の20代の一般的な給料のままほぼ昇給がない状態が続くと、老後の生活は厳しいことが容易に想像できる。